次世代移動体技術誌
-
-
【2023年号目次】※タイトルをクリックすると論文が表示されます。
■2023 年はドローン「レベル4」実現元年
鈴木 真二
■壁面吸着ドローンの開発と活用方法の提案
菱田 聡、大垣 正信、菱田 康、三輪 昌史、清水 俊彦
■吸引領域サイズの拡大によるマルチロータ型航空機の構造・制御の最適化
山口 皓平、原 進
■消防におけるドローンリモート技術の概念構想(ConOps)の構築と社会実装課題の抽出
佐々木 一、榧野 尊、寺村 良寛、秋本 修、鈴木 真二
■日本国内の無人航空機事故(2015-2021)の要因分析とCRM スキルによる予防策の検討〜ヒューマンエラーによる事故の防止に向けて〜
大原 大
■Global Drone Regulations and Research Survey with the Examination of Its Application
Ghassaq Issa Hasan Alrubaye, Hiroyuki Miyauchi
■『ポスターセッション in Japan Drone 2023』報告
Technical Journal of Advanced Mobility 編集委員会
-
【2022年号目次】※タイトルをクリックすると論文が表示されます。
■ドローン利活用における安全運航スキルと人材育成〜CRM (クルー・リソース・マネジメント)の観点から〜
大原 大
■機械航空工学を総合的に理解するための飛行ロボット教育〜複数大学の連携した取り組み〜
渡口 翼、原 進、川添 博光、伊藤 和晃、菊地 聡、伊藤 聡
■建築分野におけるドローンに係る基盤開発と 建築物点検・調査へのドローン活用
宮内 博之
■デザイン思考を用いた無人航空機向け機体概念検討 フレームワークのユーザー像の明確化
上野 真、山田 健翔、松本 万有、加藤 裕之、古江 奈々美
■『Japan Drone 2022』ポスターセッション報告~より深い技術情報交換の場として~
Technical Journal of Advanced Mobility編集委員会
■騒音に励起されるストレスの評価 〜アンケート評価と脳波計測による評価の違いについて〜
原 進、満倉 靖恵、上出 寛子
■Vertical Autorotation Strategies for a Quadrotor with a Collective Pitch Control Mechanism
柴田 倖汰、前田 洋佑、山口 皓平、渡邊 俊、砂田 茂、田辺 安忠、菅原 瑛明、得竹 浩、米澤 宏一
■大型UAM 搭載用ガスタービン発電機開発〜次世代ハイブリッド動力システム〜
福島 幸夫、太田 豊彦
【Japan Drone 2022 Best of Japan Drone Advanced Air Mobility部門 最優秀賞受賞】
-
【2021年号目次】※タイトルをクリックすると論文が表示されます。
■「自動車業界の規格と支援ツールを利用したドローンの機能安全分析」
中村 裕子、土屋 武司、鈴木 真二、柏村 陽介、大坪 弘
■欧州におけるリスクベースアプローチと我が国の無人航空機安全規則への示唆
佐々木 一、鈴木 真二、炭田 潤一郎
■騒音に励起されるストレスの評価のための感性アナライザ適用可能性〜空飛ぶクルマの社会受容性評価に向けて〜
原 進、林 裕介、満倉 靖恵、上出 寛子
■無人航空機運航リスクアセスメント手法SORAの国内実証実験への適用〜ケーススタディ:新上五島町での無人ヘリコプター物流〜
中村 裕子、坂本 修、佐藤 一郎、中島 徳顕、髙田 淳一、石井 啓吾、田中 秀治、久根﨑 将人
-
【創刊号目次】※タイトルをクリックすると論文が表示されます。
■「Technical Journal of Advanced Mobility 創刊に向けて」 鈴木 真二
■「無人移動体技術誌」における技術とドローンの未来」 岩田 拡也
■「単眼カメラ搭載移動体からの撮影動画シーンの3次元動画像による再構成」
岡 嶐一、橋本 康弘、奥山 祐市、畠圭 圭佑
■「欧州のドローン運行管理システム研究開発動向から」 中村 裕子
■「ドローン運用のための上空電波環境の推定」
鈴木 信雄、松野 宏己、吉岡 達哉、鈴木 利則
■「CMG(コントロール・モーメント・ジャイロ)によるドローンの姿勢制御」
大内 茂人、小谷 斉之、稲葉 毅、宮下 朋之、井上 健人
■「3次元計測動向・ドローン登場で加速」 河村 幸二
■「DRF法(変形拘束下高負荷プレス)による高強度マグネシウム合金棒の開発」
三浦 博己
■「アーバンエアモビリティ ~身近な空の新たな活用に向けて~」
御法川 学、白井 一弘、水野 操
■「太陽光エネルギーを利用したソーラープレーンの技術課題」 雷 忠
■「永久磁石ハルバッハ配列界磁の特徴とドローン用モータへの応用」
森下 明平
■「新機構・鏡像配置 XY 分離クランク機構を用いた極低振動ガソリンエンジンの開発」
吉澤 匠、吉澤 穣、吉澤 慧、子安 玲
-
-
-
募集対象:次世代移動体、UAS(無人航空機システム)、UAM(空飛ぶクルマ)等に関する以下のもの
◆技術論文
理論的または実証的研究、技術開発成果、社会科学的成果、経済産業的成果、それらを統合した知見
◆技術報告
調査実例、技術経験、研究発表・展示会・国際学会のレポートなどの技術的有益な内容を含むもの
◆総説
次世代移動体に関する分野の研究状況を広い分野からまとめたもの
ドローン技術は、社会受容性確保のための安全という目に見えない技術、人間の目には見えない空中の空気を扱う技術、人間の操縦を自動化するロボット技術、3次元位置推定等各種センシング技術、各種通信技術、各種ネットワーク技術、各種情報処理技術、人に対する危害をより定量的に近い方法で評価する対安全技術、エネルギー技術、ルール化世界観を形成する技術、各種環境整備技術、各種料技術、各種物理作用利用技術、各種サービス技術、各種産業規格技術、各種ビジネス技術など、多岐にわたる技術に及んでいます。
これらの技術は、あまりにも他分野に渡るため、一堂に会して議論される機会は少ないため、その一部でも揃った講演会では大変興味深い異分野技術交流が展開され来場者を賑わせています。
ドローンの分野の進展には、このような異分野技術交流が必要で、その総合力,システム力が産業競争力の源になります。
本誌は、そのような異分野技術交流の場の中核として、その範囲の広範さと技術の深さを併せ持つ技術集積媒体となるべく、皆様からの応募をお待ちしております。
-